みなさん、こんにちは! タダケン(@tadaken3)です。
今回「ExcelVBAを実務で使い倒す技術」をタカハシさんに献本いただきましたので、早速紹介したいと思います。ありがとうございます。
気になる目次も紹介します。
- 第1章 脱初級への第一歩は「道具であるVBE」を使いこなすことから
- 第2章 イミディエイトウィンドウの神髄
- 第3章 バグを制するものはVBAを制する
- 第4章 システムの成功と失敗の分かれ目は設計にあり
- 第5章 できる担当者のコーディングは発想からして違う
- 第6章 リーダブルコードでVBAを資産化する
- 第7章 「変化」への耐久性を持たせるためのVBAの作法
- 第8章 VBAは個人作業のみならず「チーム」にも革命をもたらす
ExcelVBAを実務で使い倒す技術は良き先輩となる本
この本の感想を一言で述べるとプログラミング初心者にとっての「良き先輩となる本」です。とくに、プログラミング経験がなく、周りに開発者の先輩・メンターがいない状態で、VBAでプログラミングを学ぼうと思う初心者の方にとっては、最良の先輩となるはずです。
例えば第3章では「エラーコードの読み方」がまとめられています。この手の内容は、開発者であれば、現場の先輩などから、おのずと習得して行くことだと思います。しかし、独学だとそうは行きません。そこで、本書が役に立つのです。
他にも、「検索の上手な使い方」や「読みやすいコードを書くためのコツ」といった、入門書には書いていないけど、開発をする上でとても役に立つ情報がこれでもかというくらい盛り込まれています。
初心者だけでなく、再入門にも!
また、初心者だけでなく、今まで何度かVBAやプログラミングに挑戦したけど、うまくいかなかったという方にも本書はとてもおすすめです。基本的なループや条件分岐といった文法を超えて、実際にプログラミングを仕事で役立てる方法を、学ぶことができます。
今までバラバラだった知識が、つながって一つの線になる感覚です。基本となる軸の通った知識があれば、どんな形でも応用ができるようになると思います。本書を読めば、コピペや写経から脱却して、オリジナルのコードを書けるようになるはずです。
まとめ
個人的には第7章『「変化」への耐久性を持たせるためのVBAの作法』がとても参考になりました。こういった作ったコードを、長期的に資産として活用していくための視点もふくまれているため、ほんとにためになる本だと思います。
ぜひ、書店やネット通販を通じてお手元にどうぞ。

- 作者: 高橋宣成
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2017/04/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る