タダケンのEnjoy Tech

楽しみながらラクに成果を上げる仕組みを考える

入江開発室で参加したプロジェクトをふりかえる

今年の6月頃に「入江開発室」という「サービス開発で生きていく!」というコンセプトを掲げているコミュニティに参加しました。今回は、「入江開発室」で参加したプロジェクトについて、ふりかえってみました。

Google Apps ScriptとLINE Notifyを使ってLINEにメッセージを送る

LINE NotifyとGoogle Apps Scriptをつかって、お手軽に通知の仕組みを付く方法を解説します。Google Apps Scriptは無料で使えて便利です。

【Python】TwitterのAPIを使ってダイレクトメッセージを送る

TwitterのAPIを使って、Pythonでダイレクトメッセージを送る方法についてまとめました。

「UIデザイナーのためSketch 入門&実践ガイド 改定第2版」で学ぶUIトレース

「UIデザイナーのためSketch 入門&実践ガイド 改定第2版」が発売されました。第1版から「UIトレース」などの章がついかされています。「UIトレース」でUIデザインを学びたい方には、とても役に立つ一冊です。

Netlifyを使って簡易的なAPIサーバーを構築する

netlifyを使って、簡易的なAPIサーバーを構築する方法を解説します。ちょっとしたものならNetlifyで構築できて便利ですね。

カイゼンジャーニーを読んで「タスクボード」と「ひとり朝会」をはじめてみた

カイゼンジャーニーを読んで「タスクボード」と「ひとり朝会」をはじめてみました。個人開発においても、タスクマネジメントは重要なポイントです。

書き方で変わる?! Vue.jsでthisのスコープを調査した

JavaScriptでは、様々な関数の書き方があり、関数の書き方によって、thisのスコープが変化します。今回は、Vueでthisのスコープがどのように変化するのかまとめてみました。

PythonでSlackにメッセージを送る方法

PythonからSlackにメッセージを送る方法をまとめました。リマインダーなどに使うと便利ですね。

Tech系Podcast「Cast for Fun」に出演してブログについて熱く語ってきた

今回は機会があって、「Cast for Fun」というTech系Podcastにゲストとして出演させていただきました。Podcast初出演だったので、出演後記をまとめました。

10分でできる!GitHub Pagesで静的サイトを公開する方法

GitHub Pagesで静的サイトを公開する方法をまとめました。GitHub Pagesを使えば10分ほどでサイトを公開することができます。ポートフォリオサイトやプロフィールサイトなどにぜひ活用してみてくださいな。

明日、開催予定の「技術書典5」で販売される技術書から気になるものをまとめてみた!

10/8に池袋サンシャインで技術書典5が開催されます。今回は技術書典5で販売予定の本から気になる本をリストアップしてみました。

ブログ更新を支える技術

今回はブログ更新するためにボクが実践しているいくつかのテクニックをまとめた。ブログ更新が続かない方はぜひ参考にしてほしい。

データサイエンティストが選んだ!データ分析を仕事に活かしたい人へオススメの本18選

データ分析を学びたい人、データ分析でビジネスを改善したい人へむけて、データ分析にまつわる書籍をまとめました。

Mackerelで部屋のコンディションを監視する

サーバー管理・監視サービスのMackerelを使って、部屋の温度・湿度を監視するための仕組みを作ってみました。快適な環境でプログラミングやブログ執筆の生産性をアップ!